7/30【エコフェスタ】おひさまプチフェスタに出展参加します!
このご案内を早くしてきゃ~ならなかったのですが。。。
(大阪連絡会・情報誌じねんじょレターズの中で、ご案内しているものです)
コープ自然派ピュアさんから協力依頼されて、
7/30(土)に「おひさまプチフェスタ」という【エコフェスタ】に出展参加します!
場所は、クレオ大阪中央です。
出展内容は、ここ最近、このイベントばかりですが、葉っぱのアートでやります。
(まぁ、親子でやってもらおうというのが、ありますので・・・)
よかったら是非遊びにきて下さい♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています。ご協力宜しくお願いします♪
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

(大阪連絡会・情報誌じねんじょレターズの中で、ご案内しているものです)
コープ自然派ピュアさんから協力依頼されて、
7/30(土)に「おひさまプチフェスタ」という【エコフェスタ】に出展参加します!
場所は、クレオ大阪中央です。
出展内容は、ここ最近、このイベントばかりですが、葉っぱのアートでやります。
(まぁ、親子でやってもらおうというのが、ありますので・・・)
よかったら是非遊びにきて下さい♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています。ご協力宜しくお願いします♪




テーマ : 研修会・講習会・イベント
ジャンル : 福祉・ボランティア
★2011年度総会の会場から
午前中は、大阪城公園で観察会でしたが、
午後は場所を変え、近くの大阪府環境情報プラザを総会会場としました。
総会と言っても、総会資料を配ったぐらいですが、大きなものとしては、会則の一部を変更を
したぐらいでした。
人数もいることなので、2カ所にホワイトボードシートを置き、結局、使い方としては、
同じことを話し合っているのだけど、2カ所で手分けして筆記をした感じに。
どんな話をしようかということから、Iさんから、自然観察指導員になったきっかけの話しから、
自然観察指導員とは、どういうものか→「基本は自然をしっかり見ること!」から、
「感性を養う」、「(全体から)繋がりを教える」と言ったことなど、Iさんの30代の話題と
N谷さんの(ほとんど写真でバレてるって)話しなど。
ツイッターで、話題になった、ビシャッコ(または、ビシャコ。ヒサカキの別名)から、
シキミなど、仏さんにお供えするものは、里山の中であり、買うものでなかった(今は、
スーパーでも売っている)という話題となる。生計が成り立つかもしれないと言った話題から、
里山の恵みは、(電力問題も絡み、都市部の生活から)里山は、今となっては、贅沢な暮らし
になるのでは?と。
里山の暮らしから(植物の)盗掘、今は、鹿やイノシシが増えているなど、自然を守りたい
と言う気持ちを持つ私達なので、話しを聞いていて、あらためて、いろんな情報がある中、
直接集まって話すのは、自分たちが最初関わろうとした気持ちの原点にも戻ることができ、
(ぶれずに)有意義であったと思いました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています。ご協力宜しくお願いします♪
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

午後は場所を変え、近くの大阪府環境情報プラザを総会会場としました。
総会と言っても、総会資料を配ったぐらいですが、大きなものとしては、会則の一部を変更を
したぐらいでした。
人数もいることなので、2カ所にホワイトボードシートを置き、結局、使い方としては、
同じことを話し合っているのだけど、2カ所で手分けして筆記をした感じに。
どんな話をしようかということから、Iさんから、自然観察指導員になったきっかけの話しから、
自然観察指導員とは、どういうものか→「基本は自然をしっかり見ること!」から、
「感性を養う」、「(全体から)繋がりを教える」と言ったことなど、Iさんの30代の話題と
N谷さんの(ほとんど写真でバレてるって)話しなど。
ツイッターで、話題になった、ビシャッコ(または、ビシャコ。ヒサカキの別名)から、
シキミなど、仏さんにお供えするものは、里山の中であり、買うものでなかった(今は、
スーパーでも売っている)という話題となる。生計が成り立つかもしれないと言った話題から、
里山の恵みは、(電力問題も絡み、都市部の生活から)里山は、今となっては、贅沢な暮らし
になるのでは?と。
里山の暮らしから(植物の)盗掘、今は、鹿やイノシシが増えているなど、自然を守りたい
と言う気持ちを持つ私達なので、話しを聞いていて、あらためて、いろんな情報がある中、
直接集まって話すのは、自分たちが最初関わろうとした気持ちの原点にも戻ることができ、
(ぶれずに)有意義であったと思いました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています。ご協力宜しくお願いします♪




大阪城公園観察会(2011年度総会行事)その3(ここほれワンワン。おっ、事件です! 後編)
前回の投稿から、20日も立たせてしまった。
じねんじょレターズの発行にあわせ、投稿します。
前回のクロネコは、獲物を見定めたところで、続きとしました。
次の写真で、ターゲットは、何か分かるでしょうか?

この子の仕業の可能性もありますが、前回の羽の散乱でキジバドが被害に
あったとおりです。
さて、ネコは、私達で気が散ったのか、キジバドを取り逃がしてしまった
ようです。
おや、また事件です!

見慣れない骨が。。。。
(あとで、話しに伺うと頸椎らしいです)

またもや、羽が散乱している。今度はカラスのようです。

なかなか生々しい事件を私達は見てしまっているようです。
次は、コブができた葉っぱが沢山あります。

穴まで開いています。

イスノキの虫こぶです。葉っぱの名前まで分かれば、症状によって何の
仕業か分かります。
葉の面に突起状の虫こぶ→イスノキハタマフシ(ヤノイスアブラムシ)<今回は、こちら>

ひょんの実のように丸く大きく膨らんだ虫こぶが形成→イスノキエダナガタマフシ(イスノフシアブラムシ)
というわけで、別の場所で、「ひょんの実のよう」なものも拾いました。

他にも、キノコ(名前調べていません)。

死んだふりのコメツキムシなど。

みんなで見れば、その分、目の数も多くなるので、楽しめます。

以上が、大阪城公園での観察会でした。
今後、2ヶ月に一度、大阪城公園を定例の場所として、観察会に使おうかと企画考えています。
皆さんで、一緒に企画しませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています。ご協力宜しくお願いします♪
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

じねんじょレターズの発行にあわせ、投稿します。
前回のクロネコは、獲物を見定めたところで、続きとしました。
次の写真で、ターゲットは、何か分かるでしょうか?

この子の仕業の可能性もありますが、前回の羽の散乱でキジバドが被害に
あったとおりです。
さて、ネコは、私達で気が散ったのか、キジバドを取り逃がしてしまった
ようです。
おや、また事件です!

見慣れない骨が。。。。
(あとで、話しに伺うと頸椎らしいです)

またもや、羽が散乱している。今度はカラスのようです。

なかなか生々しい事件を私達は見てしまっているようです。
次は、コブができた葉っぱが沢山あります。

穴まで開いています。

イスノキの虫こぶです。葉っぱの名前まで分かれば、症状によって何の
仕業か分かります。
葉の面に突起状の虫こぶ→イスノキハタマフシ(ヤノイスアブラムシ)<今回は、こちら>

ひょんの実のように丸く大きく膨らんだ虫こぶが形成→イスノキエダナガタマフシ(イスノフシアブラムシ)
というわけで、別の場所で、「ひょんの実のよう」なものも拾いました。

他にも、キノコ(名前調べていません)。

死んだふりのコメツキムシなど。

みんなで見れば、その分、目の数も多くなるので、楽しめます。

以上が、大阪城公園での観察会でした。
今後、2ヶ月に一度、大阪城公園を定例の場所として、観察会に使おうかと企画考えています。
皆さんで、一緒に企画しませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています。ご協力宜しくお願いします♪




(会員さんからのご案内)写真展
6/23にメールを頂いていたのですが、繰り返しご案内できるものならばいいのですが、
このブログでご案内すると、埋もれてしまう恐れがあって、タイミングをみはからって
いました。
メールニュースが添付書類使えないので、メールニュースを発行する直前でもあり、
こちらに画像を貼付、場所などのご案内ができればと思います。
川西市写真協会写真展
開催期間:2011年7月6日(水)~7月11日(月)
開場時間:10:00~19:00(最終日は17:00まで)
場所:川西市立ギャラリーかわにし(阪急宝塚線川西能勢口駅1階)

ご紹介いただきましたのは、会員の森さまです。
当会、ホームページのトップページにお花の写真をご提供、使わせて貰っている方です。
今回は、森さまだけの作品ではないようですが、お近くの方や、お時間のある方は、
よろしくお願いします。
なお、森さまは、7/6に会場におられるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています。ご協力宜しくお願いします♪
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

このブログでご案内すると、埋もれてしまう恐れがあって、タイミングをみはからって
いました。
メールニュースが添付書類使えないので、メールニュースを発行する直前でもあり、
こちらに画像を貼付、場所などのご案内ができればと思います。
川西市写真協会写真展
開催期間:2011年7月6日(水)~7月11日(月)
開場時間:10:00~19:00(最終日は17:00まで)
場所:川西市立ギャラリーかわにし(阪急宝塚線川西能勢口駅1階)

ご紹介いただきましたのは、会員の森さまです。
当会、ホームページのトップページにお花の写真をご提供、使わせて貰っている方です。
今回は、森さまだけの作品ではないようですが、お近くの方や、お時間のある方は、
よろしくお願いします。
なお、森さまは、7/6に会場におられるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています。ご協力宜しくお願いします♪




テーマ : 研修会・講習会・イベント
ジャンル : 福祉・ボランティア
大阪城公園観察会(2011年度総会行事)その2(ここほれワンワン。おっ、事件です! 前編)
すいません。みてのとおり、もうすぐ、自然観察指導員講習会の参加申込み受付が始まるので、その準備や、それもあるのですが、こんな時に、自分個人のことでというか、ちょっと落ち着かないことが発生しています。
そういうわけで、総会の行事報告を3回に分けると言いましたが、このその2を前編、後編に分けます。(内容盛りだくさんすぎ!。でも、その分、楽しかったです)
さて、大阪城公園のある一画を、落ち葉をめくるというのか、
落ち葉の下を探している怪しい人が。

あれ、まだ、献上してくれる人がいるんですね。
キセルガイでしょう。詳しく調べないと分からないです。

スズメガの仲間の幼虫ですね。
(今度名前を調べておきます)

ナミテントウの蛹ですね。幼虫は、よく見るのですが、とにかく、写真におさめます。
(以前、いろんな何齢幼虫かのナミテントウが1本の木にいたことがあって、楽しかった想い出があります。
そんな観察ができるといいですね)

またもや、ココホレワンワン。

いちおう、のぞいてみました。
(おもろそうなのは、見つかってませんねぇ~~。でも、あとで、聞いた話によると、クスノキが植えられた一画では、菌糸っぽいのも見かけられず、他の一画ではあったそうです。いずれ、土壌を持ち帰るか、その場で簡易的な、土壌調査が観察会の中でできるといいですね! また、ネタの宿題ができました)

木にアリが通る道が~と。こういうのは、はじめてみました。

ほかの皆さん、ようやく関心が出てきたでしょうかね?(笑)

ヒガンバナの葉っぱ。
(大阪城公園内にいくつ見られるのか調査してみたいですね)

こっ、これは、なんのミノムシの仲間なんだろうか?
(ええ、自然観察指導員と言っても、万能じゃありません!(笑)記録にとって、後で調べます)

クマゼミの抜け殻が鈴なり状態です。
(もちろん、1年前のモノですが、今度、ここで、羽化の観察会すると楽しいでしょうね)

こっ、これは、事件です!!

犯人は分かりませんが、被害にあったのは、キジバトのようです。

拡大

ちょっとぶれてしまいましたが、お骨が。。。。
上腕骨という話しがありました。

リンク→http://trocke.sakura.ne.jp/whose.html
さすが、ホネホネ団!!
一家に一台、ホネホネ団!(って、違うか!(笑))
場を盛り上げてくれます!
ココホレワンワン成果で、ようやく、キノコ登場。
(でも、名前分かってません)

??。手の上で、これは、なんだと言っている種子?が。

でも、すぐに分かりました。

イチョウの未生が。

獲物発見!(じゃなくって・・・)

(続く)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています。ご協力宜しくお願いします♪
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

そういうわけで、総会の行事報告を3回に分けると言いましたが、このその2を前編、後編に分けます。(内容盛りだくさんすぎ!。でも、その分、楽しかったです)
さて、大阪城公園のある一画を、落ち葉をめくるというのか、
落ち葉の下を探している怪しい人が。

あれ、まだ、献上してくれる人がいるんですね。
キセルガイでしょう。詳しく調べないと分からないです。

スズメガの仲間の幼虫ですね。
(今度名前を調べておきます)

ナミテントウの蛹ですね。幼虫は、よく見るのですが、とにかく、写真におさめます。
(以前、いろんな何齢幼虫かのナミテントウが1本の木にいたことがあって、楽しかった想い出があります。
そんな観察ができるといいですね)

またもや、ココホレワンワン。

いちおう、のぞいてみました。
(おもろそうなのは、見つかってませんねぇ~~。でも、あとで、聞いた話によると、クスノキが植えられた一画では、菌糸っぽいのも見かけられず、他の一画ではあったそうです。いずれ、土壌を持ち帰るか、その場で簡易的な、土壌調査が観察会の中でできるといいですね! また、ネタの宿題ができました)

木にアリが通る道が~と。こういうのは、はじめてみました。

ほかの皆さん、ようやく関心が出てきたでしょうかね?(笑)

ヒガンバナの葉っぱ。
(大阪城公園内にいくつ見られるのか調査してみたいですね)

こっ、これは、なんのミノムシの仲間なんだろうか?
(ええ、自然観察指導員と言っても、万能じゃありません!(笑)記録にとって、後で調べます)

クマゼミの抜け殻が鈴なり状態です。
(もちろん、1年前のモノですが、今度、ここで、羽化の観察会すると楽しいでしょうね)

こっ、これは、事件です!!

犯人は分かりませんが、被害にあったのは、キジバトのようです。

拡大

ちょっとぶれてしまいましたが、お骨が。。。。
上腕骨という話しがありました。

リンク→http://trocke.sakura.ne.jp/whose.html
さすが、ホネホネ団!!
一家に一台、ホネホネ団!(って、違うか!(笑))
場を盛り上げてくれます!
ココホレワンワン成果で、ようやく、キノコ登場。
(でも、名前分かってません)

??。手の上で、これは、なんだと言っている種子?が。

でも、すぐに分かりました。

イチョウの未生が。

獲物発見!(じゃなくって・・・)

(続く)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています。ご協力宜しくお願いします♪



