LED付コンパクト顕微鏡「MICROSCOPE」
誰かにブログを更新せよと言われて、手持ちのネタ&写真が、ワンサカあるのですが、
いかんせん、仕事や事務局的なことなど、多忙ちうであります。
総会の時の大阪城公園での観察会のアップなど、少々お待ち下さい。
とにかく、総会の時に、Kさんから出された小道具について。
東急ハンズなどで、2,000円で買えるのですが、アマゾンですと、2,000円以内で買えます。
LED付コンパクト顕微鏡「MICROSCOPE」(アマゾン)
なお、NACS-Jと関わりのある通販会社「狼森」では、下記の商品が人気があるようです。
Kenko ドゥネイチャー 携帯型顕微鏡STV-40Mコンパクト(アマゾン)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています。ご協力宜しくお願いします♪
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

いかんせん、仕事や事務局的なことなど、多忙ちうであります。
総会の時の大阪城公園での観察会のアップなど、少々お待ち下さい。
とにかく、総会の時に、Kさんから出された小道具について。
東急ハンズなどで、2,000円で買えるのですが、アマゾンですと、2,000円以内で買えます。
LED付コンパクト顕微鏡「MICROSCOPE」(アマゾン)
なお、NACS-Jと関わりのある通販会社「狼森」では、下記の商品が人気があるようです。
Kenko ドゥネイチャー 携帯型顕微鏡STV-40Mコンパクト(アマゾン)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています。ご協力宜しくお願いします♪




スポンサーサイト
ホワイトボードシート
このブログを書き込みしている中の人(笑)は、個人的にもツイッターをして遊んでいます・・・もとい、情報収集しています。(どっちが、もとい、なんだろうかは、横におこう)。
本日、会の人が、すごい有益なツールを曰ってくれたことについて、まだ実際に、モノは手に入れてないけど、備忘録的に書き込ませて頂きます。
(ご紹介というのには、人のネタになるので。。。)
自然観察会では直接用いられることは少ないと思いますが、たとえば、志が高い人達が、さらに勉強したり、また知的な整理をする際に、ワークショップ形式な学習会など仲間内や、組織の中で開催することが多いと思います。
そのワークショップで用いられる中で特に多いのは、ポストイットだと思います。
その次に、分類作業のために使われる、模造紙や、またホワイトボードといったものに、ポストイットを貼っていくと思います。
ホワイトボードは、書き込んだ後の修正や変更などが容易です。
例えば、いくつかのグループに分かれて模造紙に貼付をしますが、その模造紙を、他のグループ含めて全員で共有する時に、みんなが見えやすい所へ貼り出すと思います。
その時に、初めから貼り付けることができるもの(パテーションや、壁)があるなら、ラッキーですが、画鋲などしにくい場所に貼ったり、貼った後、位置を変えたりなど、変更ができる、ホワイトボードシート(これがちゃんとした名称か知りませんが)があるのを知りました。
まず、どういう使い方をするかと言えば、おおざっぱに、下記のサイトをご覧下さい。
●セーラー「どこでもシート」
●携帯できるホワイトボードシート「フリーボード」
他には、ホワイトボードシートの比較サイトが、よく整理されてました。
人によっては、コーワライティングシートがオススメなどもあるようですが、「どこでもシート」とどちらがいいのか、実際に購入しないといけませんね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています。ご協力宜しくお願いします♪
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

本日、会の人が、すごい有益なツールを曰ってくれたことについて、まだ実際に、モノは手に入れてないけど、備忘録的に書き込ませて頂きます。
(ご紹介というのには、人のネタになるので。。。)
自然観察会では直接用いられることは少ないと思いますが、たとえば、志が高い人達が、さらに勉強したり、また知的な整理をする際に、ワークショップ形式な学習会など仲間内や、組織の中で開催することが多いと思います。
そのワークショップで用いられる中で特に多いのは、ポストイットだと思います。
その次に、分類作業のために使われる、模造紙や、またホワイトボードといったものに、ポストイットを貼っていくと思います。
ホワイトボードは、書き込んだ後の修正や変更などが容易です。
例えば、いくつかのグループに分かれて模造紙に貼付をしますが、その模造紙を、他のグループ含めて全員で共有する時に、みんなが見えやすい所へ貼り出すと思います。
その時に、初めから貼り付けることができるもの(パテーションや、壁)があるなら、ラッキーですが、画鋲などしにくい場所に貼ったり、貼った後、位置を変えたりなど、変更ができる、ホワイトボードシート(これがちゃんとした名称か知りませんが)があるのを知りました。
まず、どういう使い方をするかと言えば、おおざっぱに、下記のサイトをご覧下さい。
●セーラー「どこでもシート」
●携帯できるホワイトボードシート「フリーボード」
他には、ホワイトボードシートの比較サイトが、よく整理されてました。
人によっては、コーワライティングシートがオススメなどもあるようですが、「どこでもシート」とどちらがいいのか、実際に購入しないといけませんね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています。ご協力宜しくお願いします♪




リスクマネジメント・・・
今、野暮用?というのか、人に頼まれて、某所での自然体験の指導者養成講座の手伝いをすることになっています。
というわけで、自然観察指導員とは関係ないのですが、しかし、観察会プログラム作り、そして、観察会での安全対策など、本当は、(どんなリーダーであっても、活動であっても)指導者にとっては、実は、覚えておかないといけないというのか、心構えにもっておくというのか、あるのです。
こんな小難しいこと言うんだだったら、別に、楽しけりゃ~いいさぁ~の活動、関わり、ごもっともです。
でも、ぜんぜん知らないよりかはいいし、また、たまに自分なりに振り返って、勉強しなおすっていうのは、自然観察会だからとかでなく、「生活」(家庭)や「社会」(組織)としても、応用がつくことなので(いや、ほとんど、観察会に対しての対応に対処だから、逆でもあるでしょうが)、できるなら、さけるのでなく、たまに向き合うことは必要ではないのかと思います。
先の震災で、最近、大変関心を持ったのが、ディズニーランド、ディスニーシーの会社。
あそこは、普段から、なんべんでも、災害や事故に対応した動きを、確認していたようです。
普通、職場でも、年に1回の避難訓練ですますことが多いのですが、テレビで見てうろ覚えですが、日数として、3分の1は、やっているようです。
何度も訓練してきたので、想定外のことでも、各自のスタッフがめいめいに判断し、行動、対処したようです。
今の政府もそのぐらいのシュミレーションを重ねていれば、原発にしても、こんな大きな被害、事故にならなかったのにと思います。
と、今さら、ぼやく場ではなかった。
と言うわけで、ちょっと、プログラム作りをしている中で、点検までせよと言われたから、ほかにいろいろと調べてたら、良さそうな情報を単に自分の備忘録にしようと思ってて、ついつい。。。。
★備忘録
青少年の自然体験活動における安全対策マニュアル(甲賀市)(PDFです)
私は、リスクマネジメントを考える時は、(頭の中で)シュミレーションをしてみるというのも、大事だと思っています。
(シュミレーションでなく、イメージングだろうがというツッコミもあるなと、今、自分でふと気づく)
シュミレートするにしても、事前に知っておいた方がいい情報、知識があるということで。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています。ご協力宜しくお願いします♪
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

というわけで、自然観察指導員とは関係ないのですが、しかし、観察会プログラム作り、そして、観察会での安全対策など、本当は、(どんなリーダーであっても、活動であっても)指導者にとっては、実は、覚えておかないといけないというのか、心構えにもっておくというのか、あるのです。
こんな小難しいこと言うんだだったら、別に、楽しけりゃ~いいさぁ~の活動、関わり、ごもっともです。
でも、ぜんぜん知らないよりかはいいし、また、たまに自分なりに振り返って、勉強しなおすっていうのは、自然観察会だからとかでなく、「生活」(家庭)や「社会」(組織)としても、応用がつくことなので(いや、ほとんど、観察会に対しての対応に対処だから、逆でもあるでしょうが)、できるなら、さけるのでなく、たまに向き合うことは必要ではないのかと思います。
先の震災で、最近、大変関心を持ったのが、ディズニーランド、ディスニーシーの会社。
あそこは、普段から、なんべんでも、災害や事故に対応した動きを、確認していたようです。
普通、職場でも、年に1回の避難訓練ですますことが多いのですが、テレビで見てうろ覚えですが、日数として、3分の1は、やっているようです。
何度も訓練してきたので、想定外のことでも、各自のスタッフがめいめいに判断し、行動、対処したようです。
今の政府もそのぐらいのシュミレーションを重ねていれば、原発にしても、こんな大きな被害、事故にならなかったのにと思います。
と、今さら、ぼやく場ではなかった。
と言うわけで、ちょっと、プログラム作りをしている中で、点検までせよと言われたから、ほかにいろいろと調べてたら、良さそうな情報を単に自分の備忘録にしようと思ってて、ついつい。。。。
★備忘録
青少年の自然体験活動における安全対策マニュアル(甲賀市)(PDFです)
私は、リスクマネジメントを考える時は、(頭の中で)シュミレーションをしてみるというのも、大事だと思っています。
(シュミレーションでなく、イメージングだろうがというツッコミもあるなと、今、自分でふと気づく)
シュミレートするにしても、事前に知っておいた方がいい情報、知識があるということで。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています。ご協力宜しくお願いします♪



