淀川で見た花(タコノアシ、コイヌガラシ、ナヨクサフジ
1週間も、ブログの更新ができませんでした。
その間、他の方から、文句が出たようで。。。。f(^^;;
ただ今、総会資料やら、なんやらと、実は、抱えるものが沢山。
自然観察にさえも行けない日々となっています。
でっ、花の写真ネタは、5月の初めに、地元の会の活動に参加した際に撮した、淀川で見た花です。
沢山写真撮っていますが、その中で、3点のみに。
こんなことを言ってはいけないのでしょうが、淀川は外来種の宝庫と思います。
5月の初めでよく目立ったのは、ナヨクサフジです。

クサフジとの見分けがイマイチですが、次のブログが、大変参考になりました。
http://blog.zaq.ne.jp/goma/article/254/
その次に、コイヌガラシ。

環境省レッドデータブック準絶滅危惧種らしいです。
(大阪府の指定について、まだ調べていません)
レアものになりますが、しかし、レアを追い求めようとは思いません。
次にタコノアシの未生。一緒に写っているのは、トキワハゼでしょうか。

タコノアシも珍しいのですが、いつも見れる場所が違います。
川の氾濫で、上流から流れ着いた可能性が大きいです。
誤解を招きそうな表現ですが、生物の多様性には、適度に洪水があるほうがよさそうに思います。
でも、知り合いなんかは、川の増水で、車が流されたことがあるそうな。
増水後は、川へ近づかない方が良さそうです。
よい子は、川で遊ぶのは、我慢しましょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています。ご協力宜しくお願いします♪
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

その間、他の方から、文句が出たようで。。。。f(^^;;
ただ今、総会資料やら、なんやらと、実は、抱えるものが沢山。
自然観察にさえも行けない日々となっています。
でっ、花の写真ネタは、5月の初めに、地元の会の活動に参加した際に撮した、淀川で見た花です。
沢山写真撮っていますが、その中で、3点のみに。
こんなことを言ってはいけないのでしょうが、淀川は外来種の宝庫と思います。
5月の初めでよく目立ったのは、ナヨクサフジです。

クサフジとの見分けがイマイチですが、次のブログが、大変参考になりました。
http://blog.zaq.ne.jp/goma/article/254/
その次に、コイヌガラシ。

環境省レッドデータブック準絶滅危惧種らしいです。
(大阪府の指定について、まだ調べていません)
レアものになりますが、しかし、レアを追い求めようとは思いません。
次にタコノアシの未生。一緒に写っているのは、トキワハゼでしょうか。

タコノアシも珍しいのですが、いつも見れる場所が違います。
川の氾濫で、上流から流れ着いた可能性が大きいです。
誤解を招きそうな表現ですが、生物の多様性には、適度に洪水があるほうがよさそうに思います。
でも、知り合いなんかは、川の増水で、車が流されたことがあるそうな。
増水後は、川へ近づかない方が良さそうです。
よい子は、川で遊ぶのは、我慢しましょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています。ご協力宜しくお願いします♪




スポンサーサイト