第94号、情報誌・じねんじょレターズ発行しました
昨日、午後から、きんき環境館で、当会の情報誌・じねんじょレターズの印刷・発送作業を行いました。
雨の中を私を入れて4人で作業をしました。
いつかこの模様の写真が撮れればいいのですが、いつも作業に集中してしまって、忘れています。f(^^;;
一昨年は、その近くのドーンセンターで、作業してましたが、紙を持ち込みなので、負担を減らそうと、去年の11月から、きんき環境館を使っています。
紙を持ち込まずにすむとはいえ、若干割高な面もありますが、なんていっても環境省が関わる施設なので、会員に有益な情報というのか、いろいろと冊子の入手がしやすく、今回もそのために利用しています。
そういったわけで、当会から関係無しに、今回、配布した冊子などは、
●タンポポ調査・西日本2010実行委員会発行の調査報告カラーチラシ(全員に配布)
●+ESDプロジェクト(全員に配布)
(以下の冊子は、関心の度合いで半々に配布。半分は里山関係、半分はその他という感じで)
●(環境省から)自然と共に生きる にぎわいの里づくり(里地里山保全活用行動計画)
●(環境省から)生物多様性条約 COP10の成果と愛知目標
という具合で、それなりに会員向けに考えて提供させて頂いています。
(と言う、連絡会会員になればのお得感その1でした)
今回、情報誌・じねんじょレターズは20ページとなりました。
それでも、実は、中味的には、もうちょっと、会員さんからの記事が少なく、苦戦しているのが現状です。
じねんじょレターズ94号・目次は、
◆ 植物のなまえの話(自然観察のテーマ92)
◆ 加太・城ヶ崎海岸 磯の観察会&海藻採集
◆ 磯の自然観察会ご報告
◆ オオキンケイギク調査、今年も始めます。
◆ 例会議事報告(3月、4月)分
◆ NACS-Jから>しどういん徒然草
◆ イベント情報
◆ 総会開催のご案内
◆ 巻末
なんとか、内容盛りだくさんになるように頑張りたいので、内外からの応援宜しくお願いします!


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
雨の中を私を入れて4人で作業をしました。
いつかこの模様の写真が撮れればいいのですが、いつも作業に集中してしまって、忘れています。f(^^;;
一昨年は、その近くのドーンセンターで、作業してましたが、紙を持ち込みなので、負担を減らそうと、去年の11月から、きんき環境館を使っています。
紙を持ち込まずにすむとはいえ、若干割高な面もありますが、なんていっても環境省が関わる施設なので、会員に有益な情報というのか、いろいろと冊子の入手がしやすく、今回もそのために利用しています。
そういったわけで、当会から関係無しに、今回、配布した冊子などは、
●タンポポ調査・西日本2010実行委員会発行の調査報告カラーチラシ(全員に配布)
●+ESDプロジェクト(全員に配布)
(以下の冊子は、関心の度合いで半々に配布。半分は里山関係、半分はその他という感じで)
●(環境省から)自然と共に生きる にぎわいの里づくり(里地里山保全活用行動計画)
●(環境省から)生物多様性条約 COP10の成果と愛知目標
という具合で、それなりに会員向けに考えて提供させて頂いています。
(と言う、連絡会会員になればのお得感その1でした)
今回、情報誌・じねんじょレターズは20ページとなりました。
それでも、実は、中味的には、もうちょっと、会員さんからの記事が少なく、苦戦しているのが現状です。
じねんじょレターズ94号・目次は、
◆ 植物のなまえの話(自然観察のテーマ92)
◆ 加太・城ヶ崎海岸 磯の観察会&海藻採集
◆ 磯の自然観察会ご報告
◆ オオキンケイギク調査、今年も始めます。
◆ 例会議事報告(3月、4月)分
◆ NACS-Jから>しどういん徒然草
◆ イベント情報
◆ 総会開催のご案内
◆ 巻末
なんとか、内容盛りだくさんになるように頑張りたいので、内外からの応援宜しくお願いします!


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト